0265-49-3026

受付時間 9:00-17:00

Web予約 お問い合わせ
メニュー WEB
予約

2024年研修報告

新年明けましておめでとうございます。

時間がある時に、昨年の学びを少しまとめておこうと思います。

2月22日〜2月26日 INEH認定エソテリック・ヒーリング Part2 八王子

ヒーリングという、人のエネルギーやチャクラを調整する方法を2023年から引き続き学んでいます。正直なところ、すごいわかるとか、これを主軸にやりたいとかはないのですが、手が柔らかく使えるようになり触らなくても人の体は変化があるという事の実感が学びになっています。

3月22日〜24日 メカニカルリンクセミナー 四肢の骨関節 LMO2 神戸

触診の研修です。関節や骨の位置関係や骨の歪みを理解するのに非常に良い研修でした。骨自体の変形や力の入り方も確認できるようになり、より触る時に骨を意識するようになってきました。

4月4日から4月7日 キャロライン・ストーン 女性の旅 尼崎

英国のオステオパスで多数の国際学会で講演、書籍を出版し、研究、根拠に基づいた実践を率いてきたかたです。様々な学校で学長やクリニックの責任者を務めたかたです。女性の生涯にわたる体の変化やそのサポートについて学んできました。また、ここから後の2年で、出産や不妊についてコースを受講していきます。当店に来ていただいている産前産後の方は常に周産期における女性の体を意識して施術に関わっています。昨年は4名ほど妊婦さんのケアに関わらせていただきました。いずれも非常に早い出産だったということでお役に立てた部分もあるのかなと思っています。生殖機能を意識する上で体全体としての機能を把握し、自律神経機能を適正にすることがより大切であると改めて認識した良い研修でした。

4月28日、5月12日、5月18・19日、6月29・30日

Classical Osteopathy Week3/4 尼崎 東京

Screenshot

呼吸疾患、頭痛、神経性疾患、循環、婦人科疾患などにどのように力学的・生理学的介入をするかという内容を受講しました。技術は同じようにやっていてもそこに介在する意図によって施術効果は変わってきます。基礎医学や病理学は常に学び続けるべきだなと日頃思います。また、技術も定期的に親元で学び直すことで正しくできるなと思っているので、復習に年に1回は学びにいきたいなと思ってます。6月30日は朝少し早起きして、靖国神社に行ってきた。個人的には過去の戦争も含めて日本という国に生まれて学べることに感謝している。

7月5〜7日 歯科領域のオステオパシー 神戸

顎関節症は腰痛に次いで多い痛みであるということだ。歯科の領域の研修は初めてであったが、咬合によって体の中で大きな力のかかる部位の一つであり首の動きや姿勢に対しても強い影響のある部位であることがわかった。この後、口周りの動きに対して非常に興味が持てるようになった。ほうれい線や顎のたるみは咬合や舌の問題であるように感じます。

7月26日〜28日 メカニカルリンクセミナー 頭蓋 LMO3 神戸

顔周りの触診の研修、顎や歯の触診もあり、犬歯の問題をよりわかるようになりました。頭蓋の硬さによって全身の神経の緊張が高くなることもより感じます。他院ではほとんど触ることのない部位華もしれませんが当院ではこの頭蓋領域の健康を重要に考えています。

9月21日〜23日 あさか接骨院プライベート研修 仙台

学校の同級生と施術の練習会と情報交換をしました。また、脊柱管狭窄症の病態解剖学と検査法を講義させて頂きました。

10月14日 ジャイロプライベート研修 岡山

ジャイロトニックという最新運動療法の体験をみなみ整形の櫻井先生のご紹介のもとで体験させて頂いた。運動指導も経験と知識がかなり体験にでるなと感じた。また、運動療法は今後高齢になっていく中で健康を保つ上で非常に大事なセンテンスだなと感じ、学びを開始しています。

11月9日〜13日 INEH認定 エソテリックヒーリング Part3 横浜

中華街の近くの研修施設で5日間学びました。気やエネルギーという不確かでつかみどころにないものに対して、確かに何かあるぞと思う学びがありました。人の感覚の果てしなさを感じます。

11月22〜24日 メカニカルリンクセミナー 内臓 LMO4 神戸

触診の研修です。内臓の動きや硬さを感じられるように練習してきました。また、このようなことも繰り返し練習しないとわからなくなってしまうので、夜はホテルで12時近くまで毎日練習しました。

12月8・9日 治療院リライフ プライベート研修

今まで集大成のような技術をオステオパシー北野の先生からハンズオンで教えて頂きました。ここ2年学んできているシナプス療法とオステオパシーが混ざったような方法で学びが多い方法でした。

1月17日・3月20日・5月8日・6月19日・8月17日・10月2日・11月19日こまオステオパシーにて定期練習会

一年を通うて、検査や施術の順番や感じ方を長野市のこまオステオパシーの駒村先生に教えて頂いてます。2022年の10月から定期的に学びを提供してくださり、また業界の有名な先生の話や現在の体の問題など深いところまで疑問に答えてくださり自身の技術の土台になっています。また、年に1回は著名な先生を招いて教えを乞うということをしており、今年は神戸の多田先生を招いて学び方や実際の治療を見せて頂きました。

毎月第二土曜日 シナプス療法研修会

これで2年になります。同じ技術をずっとやっていますが、その都度課題があり、どんな技術もやはり教え頂いて見直すことで効果は変わってくるなと感じています。ありがたい。

また、今年は自身も施術を受け。ボディワークをするということもたくさんした。施術の効果を自身でも感じ、自身の体の変化を感じることも大切な学びだなととても思う。

昨年は学びの多い良い年だった。今年も去年よりも少し先に進みたいと思う。